【経営計画の策定支援】
社長が考えている方向に向かって、社員が自発的に行動するよう促すには
・価値観、方向性の共有
・目標、実現シナリオの共有
・社員の経営参画、情報共有
が欠かせません。
① 経営理念・ビジョンの明確化
② 経営課題、戦略の策定
③ 目標、数値計画の作成
④ 経営計画策定への社員参画
中期経営計画は、企業経営の“羅針盤”です。
単に「売上、コスト、利益」を並べたものではなく、社長の思いを実現する道標とすべきものです。
まず自社と外部環境を分析し、現状把握からスタートします。
そして、自社は何のためにあるのか、といった「経営理念」と、どこを目指すのか、ありたい姿を「ビジョン」として明確にします。
次に、「ビジョン」と「現状」とのギャップ=「経営課題」を克服するために、何を、いつまでに、どうするか、「経営戦略」を立案します。
そして具体的な実行施策を「アクション・プラン」とし、これに「経営目標」達成するための「数値計画」を加味して完成です。
これらを、社長様とコンサルタントとで作るのではなく、社員を巻き込んでいくことで社員の経営参画意識を醸成します。自分達が関与したものなので、実行段階で自発的に取り組んでいくことが期待できます。
<支援内容>
◆ 経営理念・ビジョンの明確化、経営課題の抽出、経営戦略・実行施策・KPI(Key PerformanceIndicator:重要業績評価指標)の作成、数値計画の作成、経営計画書の完成・発表会など
◆ 経営者・幹部へのインタビュー、幹部・中堅社員によるプロジェクトチーム(PT)活動、PTから経営への答申、社長との意見交換を繰り返し実施
【経営計画の実行支援】
経営計画を“絵に描いた餅”にせず、成果を出すためには、
・経営計画(全社)と整合した各部門の実行施策、全社員への展開
・各部門・各社員の実行
・計画と実績のレビュー(差異分析、改善)
が欠かせません。
① 経営計画進捗管理
② 月次経営会議
③ 幹部・社員とのコミュニケーション
経営計画を“絵に描いた餅”にさせないためには、「月次でPDCAを回す」ことが必須です。
毎月「経営会議」を開き、幹部や各部門長から「月次損益」と「実行施策(アクション・プラン)」の進捗状況について発表させます。
これにより、毎月、経営計画の進捗状況を振り返る必要が生じるため放置はできず、やがては上司・部下とでコミュニケーションが取られ、全社で経営計画の実行に取り組むことになります。
そして、この「経営会議」にコンサルタントが参加して、最初は優しく丁寧に、徐々に叱咤激励しながら、PDCAを回すことがビジョン実現の近道です。
進捗が芳しくない「実行施策」や「業務改善」については、個別指導に加え、組織横断プロジェクトチームを組成して推進します。さらに、マルチスキル化、社員教育、自己啓発推進など「人材育成」にも取り組み、「本音のコミュニケーション」がとれる社風を醸成しながら、社内に深く入ってサポートします。
<支援内容>
◆ 月次部門別予算・実績管理(損益・KPI)、実行施策管理、月次経営会議、組織横断プロジェクトチーム活動、マルチスキル化、プロセス管理(営業、生産、工事など)、その他個別課題
【人事賃金制度策定支援】
社員のやる気を高めるためには、
・信賞必罰の実践
・適正評価
・評価結果を反映した処遇
が欠かせません。
① 賃金体系構築
② 人事考課制度構築
③ 新制度導入支援
今日は“生産性を高める”ことが経営の重要テーマです。
頑張った社員、やるべきことをしっかりとやった社員に、限りある人件費をより多く配分することで、効果的に使い、社員のモチベーションを高めることが必要です。
社員の働き度合いを公平公正に評価する「人事考課制度」、その評価結果を、給料、ボーナス、昇格や役職昇進、さらには退職金に、適正に反映し、処遇する、メリハリのある納得性の高い「人事賃金制度」の構築を支援いたします。
<支援内容>
◆ 人事制度(職能資格制度・複線型)、賃金制度(年齢給・職能給・役割給)、退職金制度(別テーブル制・ポイント制)、人事考課制度、目標管理、考課者研修など
【経営顧問】
ビジョン、社長の夢の実現をサポートする、主力のコンサルティングです。
社外の参謀として、またある時は、幹部社員と同じように社内に入って、あるべき姿実現を全力でサポートします。
<支援内容>
◆ 半年~1年契約、月1・2回の定例訪問
◆ 定例会議への参加、経営者・幹部との面談・アドバイス、個別課題への指導、組織横断プロジェクトチーム活動、社員教育など
◆上記の他、組織力強化コンサルティングの内容(経営計画の策定・実行支援、人事・賃金制度の構築支援)などについても、経営顧問の中で行っています。
【経営診断】
第三者の目で企業を様々な角度から客観的に分析し、経営課題、改善方向を提示します。
その後、必要に応じて、経営計画の策定や実行支援などもご提案させていただきます。
なお簡易版として、人間ドック・健康診断の企業版“企業ドック”もご利用ください。
<支援内容>
◆ 経営者・幹部・中堅社員へのインタビュー、外部環境分析、内部環境分析、財務分析、社員・顧客アンケート、経営課題・改善方向の策定、診断報告書の作成、報告会など
【財務サポート】
企業活動の結果は、最終的に全て財務に表れます。
したがって、社外の人は、財務状況により取引先企業を判断することになりますが、多くの社長、経営者は、本業である製造や営業に長けているものの、財務にはあまり関与してこなかったことから、経理担当者任せ、顧問税理士任せの方が大半だと思います。
特に、中堅・中小企業では、銀行からの資金調達に頼らざるを得ないことから、一旦、銀行から低い評価を受けてしまうと、事業継続に相当支障をきたすことになります。
弊社では、銀行での融資業務や本部審査部門での経験、住専処理、全国地方銀行協会でのリレーションシップバンキング講師などの様々な知見をもとに、その企業の実態を正確に把握する財務資料を作成するとともに、経営者には、その見方のコツを指導いたします。また、必要に応じて、銀行説明の場にも同席して、財務資料や業況の説明などのサポートも行います。
<支援内容>
◆ 月次部門別損益予算・実績管理表、月次キャッシュフロー計算書(=資金繰り表)、決算概況、経営計画
◆ 建設業:工事台帳作成による現場別採算管理、工事一覧表
◆ 銀行説明資料、銀行説明への同席
【TOKYO PRO Market上場支援】
いつかは上場企業に! という中小企業経営者のビジョン実現に応えるために、サポート開始しました。
TOKYO PRO Marketは、東京証券取引所のプライム、スタンダード、グロースに次ぐ第4の市場として、大変魅力ある市場です。
□上場メリット□
・現株主のまま公募増資不要のため、現オーナーが経営権を保ちながら上場可能
・銀行借入の代表者個人の保証が、不要になる
・知名度・信用力が格段に高まる
・優秀な人材が集まってくる
・与信面で高評価になるため、今まで新規取引困難先との商談も容易
・取引先、銀行などから、顧客や商売での紹介が増える
<支援内容>
◆経営管理体制の構築支援
【コーポレート・ガバナンス】
機関設計(株主総会、取締役会、監査役(会)、内部監査部門)、議事録、運営支援
【内部統制】
会社組織整備(内部牽制、内部監査)、コンプライアンス遵守体制(委員会、規程・マニュアル、チェックシート、監査)、内部監査(専任部署、計画・実施・報告書・指摘事項管理)
【諸規程の整備】
職務分掌規程、職務権限規程、稟議規程(制度構築:稟議書、決済状況管理)、内部監査規程、コンプライアンス規程など
◆利益管理(事業計画)の構築支援
【中期経営計画】
経営理念、現状把握(SWOT分析、財務分析)、経営ビジョン、経営課題、経営戦略・施策、数値計画(損益・貸借対照表・人員・投資・資金)、計画書作成、社員への周知
【年度予算管理】
中期経営計画との整合、月次部門別損益予算実績管理(含む差異分析、修正)、月次キャッシュフロー計算書(資金繰り表)
【経営計画の進捗管理・実行支援】
月次経営会議、KPI(重要業績評価指標)設定・管理、実行施策(アクションプラン)管理・推進支援
◆業務管理体制の構築支援
【業務処理プロセス管理】
主要業務処理のフローチャート、業務プロセスの整備(ルール化、文書化)、組織横断プロジェクトチーム活動、マルチスキル化など
【内部牽制機能】
組織整備(監査・執行部門の分離、部門間牽制・分業)、承認・実行・記録システム
【人材育成】
“企業は人なり”と言われます。
中堅・中小企業においては、経営者は優秀な方々が多いのですが、経営幹部や管理職が同じレベルにある企業は、残念ながら稀です。
社長の夢を実現するためには、社長一人が優秀なだけでは絶対に成し得ず、組織の能力向上が欠かせません。
<支援内容>
◆ 階層別研修(経営幹部・管理職・監督職・一般職)、マネジメント研修、財務分析研修、人事考課研修、新入社員研修など